「死ぬまで連休族」の10連休

f:id:mikawakinta63:20190506164704j:plain

前代未聞の10連休もいよいよ10日目。子どもの日の振り替え休日5月6日だ。庭のパーゴラでバラが咲き出した。きょうは二十四節気の「立夏」で暦の上では夏の始まりだ。連休初日の4月27日の日記「2.3日前までの初夏の陽気が一転寒っ!。ストーブが恋しくなるほどだ」。が書き出しだった。それが、10日の間に柔らかな風が木々を揺らし、若葉をそよがせる「風薫る」季節になった。

 

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」、江戸っ子は卯の花をながめ、ホトトギスの初音を聞くだけでは飽き足らず、初鰹を食べなければ夏になった気がしないところから、こんな句が詠まれたという。

f:id:mikawakinta63:20190506164820j:plain
f:id:mikawakinta63:20190506164844j:plain

 令和時代の三好丘ではこの時期、渋滞道路を使って遠出しなくても、居ながらにして「目に青葉・・・・」の世界に浸ることができる。幸せだ。ただ、初鰹は、遠洋漁業、冷凍技術の発達した現代では江戸時代ほどの希少価値はない。むしろ、朝採れの筍(たけのこ)、初筍(はつじゅん)の方が価値がある。

 「目に青葉 山ほととぎす 初筍だ」

 四つ池周囲の木々の若葉が柔らかな風に揺られている。高い木の白い花の房から芳香を漂わせているのはニセアカシヤだ。そんな中でのウォーキング。防風林の役目を果たしている欅(けやき)や樫(かし)の木が立ち並ぶ旧道を進むと突然静寂の中にキョッキョッキョキョという鋭い声はホトトギス、ケンケンケンとカン高い声はキジだ。

 

農道を歩けば、田んぼには水が張られ、すっかり田植の準備も整ったようだ。真っ白なサギが羽根を休めている。子どもの頃からこの地で育った人、この時期、朝薄暗い頃から近くの竹やぶに筍堀り、雨上がりにはわらび採り。これが、なくちゃ初夏が来た気がしないという。

 

万葉の昔から季節の移ろいに敏感だった先人達。そうした風情の現代版を日常生活を通じて五感で触れることのできる三好ヶ丘。ほんに、よかところだ。

f:id:mikawakinta63:20190506175833j:plain

この10連休、働く人だけのものでもない。と「死ぬまで連休族」の一員であるクマさん、一計を案じた。そして、この10日間はルーティーン(決まり切った手続きや仕事の事。日課)をはずして非日常を体験することにした。

 

クマさんのルーティーンは、平日6時起床25分から10分間テレビ「みんなの体操」8時から1時間月・水・金ウォーキング 火・木8時から3時間グラウンドゴルフ  平日毎日ブログの更新。ただし、グラウンドゴルフは、はずさなかった。ブログは代替わりを機に、週3日、月・水・金の更新にした。

f:id:mikawakinta63:20190506180320j:plain
f:id:mikawakinta63:20190506180339j:plain

 さて、10日間のルーティンはずしの結果やいかに?今までの日課に戻ることが待ち遠しいとまでは行かないが、かと言って「サザエさん症候群」(日曜日の夕方テレビからサザエさんの歌が流れて来ると、翌日の会社を意識させ憂鬱になること)になるようなこともない。

 

考えてみると、朝のルーティーンの中に月―土の7時15分から45分までテレビで「おしん」と「なつぞら」15分ずつの連ドラ2本観ることも入っているから、それこそ分刻みで慌ただしい。

 

結論からいうと、時には息抜きをしながらこれまでの日課を長続きさせること。だ。今のルーティーンで必須項目はひとつもない。やめたければいつでもやめられる。かといって、やめたら緊張感のないダラけた生活になりかねない。従って、前述の結論だ。

 

クマさんの日記は、喜寿も過ぎ書き込み日数が10年、3650日分を越したのを機に、そこそこにしておこうと年初から考えていた。まっ、そんなことで、クマさんは分刻みの毎朝のルーティーンの息抜きのための完全蟄居の10連休だった。

憲法記念日に思う

f:id:mikawakinta63:20190503134710j:plain

10連休7日目のきょう5月3日は憲法記念日。朝から五月晴れとなった。おっと、待てよ。。旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を指したんじゃなかったか。ところが、時がたつにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、誤用が定着したそうだから、そう目くじらを立てるなよ。

 

ラジオ深夜便で、きょう5月3日の誕生日の花はミズバショウと伝えていた。10年前のことだ。飛騨から信州へ抜ける安房峠野麦峠は行ったことがあるが、美女峠、開田高原木曽福島ルートは未踏だったので車を運転できる間にと行ってみた。沿道にひるがの高原と乗鞍岳西山麓の美女高原の水芭蕉自生地があった。

f:id:mikawakinta63:20190503142816j:plain
f:id:mikawakinta63:20190503143027j:plain

 ミズバショウ中部地方以北の山地の湿地に自生する。開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけて。葉は花の後に出る。葉は高さ80cmほどになる。白い苞(つぼみを包んでいた葉)は花ではなく、芯にあるのが小さな花の集合体なのだ。見頃というのは花の時期というより、白い苞のある時期ということになるのだ。   

 

ミズバショウは種子から花が咲くまで3年以上かかるそうだ。また、冬にすべての葉が枯れるが、次の春にはまた白い苞を開かせる。名前の由来は沖縄や奄美大島で作られている芭蕉布の材料に利用されているイトバショウの葉に似ていることからだそうだ。

f:id:mikawakinta63:20190503143250j:plain

令和のはじまりは、二十四節気でいえば、雨が地や草木をうるおすという「穀雨」から、時候の変わり目である「立夏」へと向かう時期にあたる。葉桜や「竹の秋」を迎えた竹藪が風に踊り、フジやハナミズキなどが祝福するように咲き誇る。東名高速のみよしと豊田両インターの中間点ほどの土手3~400mに わたって、今年もタニウツギが咲き始めた。

 

各メディアから「平成最後の」フレーズが消えて「令和最初の」が賑やかだ。プロ野球で令和初のホームランが巨人坂本だって。初物好きもいい加減にしとけよ。この先何年後にあるかわからないお代替りと10連休、こまかいことに目くじらを立てるのはよそう。

 

f:id:mikawakinta63:20190503150658j:plain
f:id:mikawakinta63:20190503150719j:plain

きょうは憲法記念日。新聞に一面意見広告「安倍改憲に勝つ」と大きな見出しだ。民主主義の国だから、改憲に賛成、反対があってこういう意見広告があるのも当然のことだと思う。

 一方、国会では衆参両院に憲法審査会が設置されているが、これが機能していないようだ。憲法および関連する基本法制について総合的に調査し、憲法改正の発議や国民投票に関する法案の審査などを行う機関であるはずのものが、行き着く先は政局絡みで結局機能してないのが実情のようだ。

 国家の最高議決機関がこのようのさまでは、国民は納得しかねる。素人考えだけれども、政争から離れた純粋な審査機関として機能することができないものか。憲法学者ばかりに任せておいても、彼らが国民の生命と財産を守ってくれるわけがない。国家を預かる議会の議員で考えてもらいたいものだ。

令和の始まりに思う

f:id:mikawakinta63:20190501123554j:plain

梅雨時を思わせるような三日続きの雨の中、令和の世が始まった。乱発された「平成最後の・・・」ももう、これで聞かなくても、見なくてもよい。きのう新聞のテレビ番組欄を見たら、各局競って午前零時の生中継でないか。

 

ちょっと、はしゃぎすぎでないか。まっ、いいか。令和の時代は「寛容と責任」と誰かが言っていた。新時代の元旦くらい、大目にみてやろう。その元旦5月1日の誕生日の花はスズランとラジオ深夜便は伝えていた。わが家のスズラン、先日日記にアップしたところだが、令和に入ってからの撮り下ろしで再登場だ。

 

とても美しいが有毒。自生のものは牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりするそうだ。百合科スズラン属。

f:id:mikawakinta63:20190501134410j:plain
f:id:mikawakinta63:20190501134437j:plain

 三好丘のランドマーク、名古屋刑務所(通称名刑)の門から本館までのおよそ200mある道路の両側はヒトツバタゴの並木、例年だといまごろが見頃だ。今年はちょっとおそい。雪が積もったように見える部分はごく一部だけだ。(上の写真は4/29下左は昨年4/26)。豊田藤岡の緑化センターにあるこの花木は大木ばかりで、雪が積もっているように見えて壮観だ。(下右写真)

 


ヒトツバタゴは国内では長崎県対馬岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に飛び地で分布する珍しい花木だ。モクセイ科ヒトツバタゴ属。開花は4月ー5月。別名ナンジャモンジャ。その由来は名前がわからなかったので「何のじゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったらしい。

f:id:mikawakinta63:20190501135558j:plain
f:id:mikawakinta63:20190501140235j:plain
 

元号による時の区切りに何の意味があるという意見を聞く。 クマさんは西暦と和暦併用で時と場合によって使い分けをする今のやり方に賛成だ。例えば、豊田から名古屋・伏見まで電車で行くとする。一般的には豊田、伏見間を乗り換えなしで直通で行くとなる。節目のない西暦的な考え方だ。一方で、豊田、梅坪間は名鉄三河線、梅坪、赤池間は名鉄豊田線赤池、伏見間は地下鉄鶴舞線と路線ごとに分ける考え方が節目のある和暦的な考え方だ。

 

和暦的な発想とか考え方とか訴求力は慣れ親しんできたし、表現するのにインパクトがある。日本の歴史、文化そのものだ。「大化の改新」「安政の大獄」「明治維新」「大正琴」「平成の怪物」等。

 

季節の変わり目、時代の変わり目、そんな節目の時期は何かちょっと立ちどまって、自分の向かっている方向はこれで、あっているかを確認して目標を見失わないように調整する良い機会ではないかと思う。

 

そこで、「クマさんの日記」も4月30日でカキコの日数が3655日、ちょうど10年分になる。元号も変わったことだし、令和の年は毎週月・水・金のカキコとすることにした。

 

御代替わりに思う

f:id:mikawakinta63:20190430160832j:plain

10連休4日目は雨の明仁今上天皇退位の日。平成の世の大晦日、4月30日。誕生日の花は牡丹とラジオ深夜便が伝える。わが家の牡丹は10日ほど前に開花、日記にもアップして、今は落花している。

 人生で二度の御代替りを体験。昭和から平成へのそれは、幾日も前から天皇のご容態がニュースで伝えられ、重苦しい雰囲気が続いた中での御代替わりだった。そんな印象が残っている。翻ってこの度のそれは、といえば思い思いに大型連休を楽しみながらの普段着の改元カウントダウンといった印象だ。

 これというのも、今上天皇の大きなご決断だったと思う。昭和天皇ポツダム宣言受諾のご聖断に匹敵するほどの重みがあるものだろう。人生百歳時代といっても、元気なうちに区切りをつけ、道を譲ることが国の弥栄(いやさか)となる。200年以上生前譲位の例がなかった中でのご決断だ。超高齢化社会を迎える令和時代に向けたお手本でもあると思う。

f:id:mikawakinta63:20190430175544j:plain
f:id:mikawakinta63:20190430175605j:plain

今NHKBS3で「おしん」の再放送をしている。おしんの姿が、日本だけでなく世界各国で人々の共感を呼び、「オシンドローム」という言葉を生み出した。ということは知っているが、朝の連ドラで放送されたのが昭和58~59(1983~84)年のことだ。そんな暇はなかった。いま再放送を毎日みている。

 15分の放送の間に明治、大正、昭和を生きた主人公おしんの姿を通して貧しさへの不満あり、処世訓あり、反戦への訴えありと、まさに橋田寿賀子ワールドであふれている。

 この御代替わりの時期にぴったりの再放送だ。ドラマの時代設定が明治の後半から昭和の高度成長期まで。放送が昭和58~59年、再放送が平成から令和にかけて。おしんの回想をはさんでのドラマだから結末はだいたいわかる。振り返れば、58年に放送された時は、バブルへの警告だったかもしれないと思える。令和を迎える節目へのメッセージはなんだろう?

 

 

 

 

昭和の日に思う

f:id:mikawakinta63:20190429180008j:plain

一日中低く雲が垂れこみ、夕方からは雨の週明け月曜の「昭和の日」。というよりも10連休の3日目という伝え方が主流のようだ。”世変わり”といった大イベントとそれに伴うかつてない大型連休だから「昭和の日」も影が薄いということだろう。

 

われわれの年代だと「昭和の日」ではなくむしろ「天皇誕生日」の印象の方が強い。昭和天皇ポツダム宣言受諾ご聖断やその感動を「回想記」の中でマッカーサーに言わしめた「自らの命と引き換えに、自国民を救おうとした国王が、世界の歴史上あっただろうか」このエピソード。                    

 

映画、ドラマや物語のある程度美化された話であることを割り引いても昭和天皇のお人柄が偲ばれる。そして、明仁今上天皇にもそのお人柄が見事に引き継がれ、あす退位される。お疲れ様でした。

 

クマさん、昭和23年4月多治見市立昭和小学校、29年4月同市立平和中学校に入学した。中学は近くの山の上に移転したが、小学校は校舎こそ木造から鉄筋コンクリートに変わったが同じ所にある。

 

 ガキ仲間のブログの常連で両校の卒業生がかなりいるのに、冒頭の写真が新聞に投稿されていたにもかかわらず、誰もそのことをブログで触れている者がいない。”ふるさとは遠くにありておもふもの”室生犀星ではないが、地元にいるとなかなか気が付かないが、遠くに離れてみるとふるさとに愛着がわくものだ。

 

わが人生が昭和、平成、令和の三世代に渡っている。小中学校は昭和小学校、平(成)(令)和中学校で学んだ。それが、どうした?何かの縁があるのでは・・・きっとよき令和時代が来るだろう。

f:id:mikawakinta63:20190429172810j:plain
f:id:mikawakinta63:20190429172829j:plain
f:id:mikawakinta63:20190429172856j:plain

きょう4月29日の誕生日の花はコテマリとラジオ深夜便が伝えていた。今庭で満開だ。コテマリ。名前の由来は小さな花が丸く集まり、手毬(てまり)のように咲くことから「小手毬」になった。枝は弓状に垂れ下がる。ばら科シモツケ属。

 

コテマリに対してオオテマリがあり、ほぼ同時期に咲く。わが家では昨年まであったが、絶えてしまった。オオテマリはアジサイを白くしたような花。すいかづら科ガマミズ属。

 

 

 



 

「死ぬまで連休族」の10連休

f:id:mikawakinta63:20190427173925j:plain
f:id:mikawakinta63:20190427173945j:plain

2.3日前までの初夏の陽気が一転「寒っ!」。ストーブが恋しくなるほどだ。昨日はお昼を挟んでグラウンドゴルフクラブの年次総会に引き続き、居酒屋花金が夜更けまで続いて、日記カキコの時間がなくなってしまった。

 

けさのラジオ深夜便で、きょう4月27日の誕生日の花はフジと伝えていた。前日アップしたフジは自生のヤマフジ。きょうのアップはウォーキング沿道にある農家の庭先にある藤棚で咲く園芸種のフジだ。山のものほど開花が進んでない。7.8分咲きだ。

 

紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む。蔓(つる)は他の木などに
「右巻き」に巻きつく。ヤマフジは「左巻き」に巻きつくそうだ。豆科フジ属。

f:id:mikawakinta63:20190427194913j:plain
f:id:mikawakinta63:20190427194938j:plain

  きのうの朝のラジオ、「きょうは何の日」でいっていた。4月26日、33年前のこの日、ソ連ウクライナチェルノブイリで大規模原発事故。25年前のこの日、名古屋空港中華航空エアバスが事故。264人の死者。と。9月26日が伊勢湾台風洞爺丸台風狩野川台風など大きな被害があった台風特異日であるように、4月26日が大事故特異日にならないことを願いたい。100人以上の死者が出たJR西福知山線脱線事故は14年前の4月25日だった。危ない、危ない。

 

さぁ、平成から令和へ世の中が変わるのに伴う10連休が始まった。いくら、働き方改革は休み方改革でもあると言っても、働き蜂にはやはり心配事が多い。病院は、郵便は、ごみの収集はどうなる。仕事なのに保育所は休園・・・。

f:id:mikawakinta63:20190427212125j:plain
f:id:mikawakinta63:20190427212141j:plain

テレビでどこかの調査だと言っていた。10連休中、7割の人が「家でごろごろ」派だとか。10連休が「うれしくない」人が4割にのぼるとか。いろいろ不都合が生じる上に、一斉に休めない人や、休めば収入が減る人が多い現実を写していよう。

 

それでも、テレビのニュースで映し出されるのは、空港・新幹線・高速道路・観光地の混雑ぶりばかり。7割の「家ごろ」派にどこかへ出かけないのは非国民といわんばかりに。われら「死ぬまで連休族」は(年金を)「もらえども もらえども猶わが生活楽にならざり ぢっと蟄居す」

池袋の暴走事故の対応に疑問

f:id:mikawakinta63:20190425131110j:plain

きのうからの雨が朝まで残った。昼過ぎからは日差しが出てきた。雨上がりのお昼前にウォーキング。行き交う人たちはいつもの早朝ウォーキングで会う人たちだ。みんな天気の回復をじっと待っていたんだ。互いにそんなことを思いながらの挨拶交わす、雨上がりのウォーキング。

 

四つ池南の雑木林のヤマフジがこの雨でいっきに成長した。高い木につるが巻き付いて上に上にと伸びて行っただろう。昨年までは、こんなに高い所まで伸びていなかった。ほこりをかぶっていた木々が雨のシャワーで洗われ美しくなった。

f:id:mikawakinta63:20190425134042j:plain
f:id:mikawakinta63:20190425134018j:plain
f:id:mikawakinta63:20190425133956j:plain

けさのラジオ深夜便、4月25日の誕生日の花はライラックと伝えていた。我が家のライラック、数年前に切ってしまった。紫と白があった。ライラックは英語名でフランス語ではリラ。岡本敦郎が歌っていた「リラの花咲く頃」という歌がある。フランス語では一番よい気候のことを指すそうだ。木犀(もくせい)科ハシドイ属                       

 

リラの花とかマロニエとかハナミズキの咲く街並みはなんとなく欧州風で情緒的で叙情的な感じを抱かせる。札幌の市の花だそうだ。北海道生まれの作家渡辺淳一ライラック並木が美しくなるころの冷え込みを「リラ冷え」と言い、フランス語読みの「リラ」を使って作家らしい上手い表現をしていると、パーソナリーティーが語っていた。

f:id:mikawakinta63:20190425141343j:plain
f:id:mikawakinta63:20190425141402j:plain

19日に起きた東京・池袋の乗用車暴走事故の犯人に対する警察の対応は疑問だ。事故が発生したのは19日。東京・池袋の路上で、旧通産省工業技術院の元院長(87)が運転する車が暴走し、歩行者10人を次々と跳ね、2人が死亡。

 

その2日後神戸でのバスの暴走事故。2人が死亡。バスの運転手はその場で逮捕された。 池袋の事故では、警視庁は「任意で」捜査中の模様で、「証拠隠滅の恐れがない」とのことから、逮捕をしない方針であると各メディアでは報じられた。2人の死亡事故で片方は逮捕されて〇〇容疑者、もう一方はいつまでも捜査中で〇〇元院長(無職の男性と報じたメディアもあったそうだ)。どういうことだろう? 

 

池袋での事故の運転者が旧通産省工業技術院の元院長で、クボタの元副社長、そして勲章をもらっている人物だから、警察が忖度した。そんなことはないだろう。週刊誌とワイドショーでいくらかの真相は見えて来るのではないだろうか。