ワンチームと君が代

f:id:mikawakinta63:20191216105100j:plain

2週間の入院から帰宅すると、庭の風景が彩鮮やかになっていた。ちらほら咲きだった垣根の山茶花が押し合いへし合い状態に咲き乱れていた。薄黄色だった八朔の実も濃い黄色に熟して来た。植木鉢には、“冬の彼岸花”とでも言おうか、ネリネが初冬の陽をいっぱい浴びて元気に咲いていた。

f:id:mikawakinta63:20191216105340j:plain
f:id:mikawakinta63:20191216105356j:plain

12月13日の誕生日の花がヤツデとラジオ深夜便。「天狗のうちわ」と別名があるほど、魔物を追い払う力があると考えられているほど大きな葉が特徴だ。

 

何年か前の「季節の花めぐり」でヤツデと昆虫の驚異の営みの話があった。この時期、蜜を求めてヤツデにやってくるのはアリ・ハエ・アブでよく晴れた日に限られる。黒っぽいそれらの虫は、寒い日でも日差しがあれば体を温め活動できるからだ。

 

それらの虫にとってヤツデの蜜は冬越しのための貴重な栄養源。ヤツデにとってはライバルとなる花が少ないから虫たちを独占し確実に花粉を搬送させることができるという。自然の営みは実にうまくできているものだ。

 

f:id:mikawakinta63:20191216105617j:plain
f:id:mikawakinta63:20191216105713j:plain

今年の流行語大賞は「ワンチーム」だった。この秋のラグビーW杯で日本中を沸かせた日本代表チーム“さくらジャパン”の結束力を高めるための合言葉だったのだ。それに関して入院中に読んだ新聞記事に大いに感じるところがあった。

 

メンバー31人のうち外国出身が15人。文化も背景も違う選手が、どうチームの一体感を生むかが課題であった。その一環として7月の宮崎合宿ではリーチ主将ら全員が神社にある巨大なさざれ石を見学。岩の前で君が代を歌い、その意味の理解を深めたという。

 

細かい石(さざれ石)が固まって大きな岩つまり巌(いわお)になる。多様性の集団がワンチームになる。彼等はこうして君が代を覚え歌うようになったという。「君が代は/千代に八千代に/さざれ石の巌となりて/苔のむすまで 」彼らは「わが友は、千代に八千代」の魂でスクラムを組んだだろう。

 

中学校の時代にロシア民謡こそたくさん教えられて、ホームルームの時間に歌ったが、ついぞ国歌「君が代」を小学校から大学を通じて学校で歌ったことがなかった。子どもの頃は相撲の千秋楽の日に歌う歌くらいにしか思っていなかった。

 

ワンチームと君が代に関する記事を読んで、日本国民として何だか気恥ずかしい気分になった。