「吉野家牛丼」方式が生んだ惨事

f:id:mikawakinta63:20190911141147j:plain
f:id:mikawakinta63:20190911141207j:plain
f:id:mikawakinta63:20190911140857j:plain

9月11日。この日は大阪赴任中の2000年と翌2001年に歴史に残る大参事が起きていた。2000年は名古屋を中心とした都市水害の恐怖を実感させる大きな被害で話題になった東海豪雨だ。2001年は米同時多発テロだ。これらの惨事を思えば、“戻り猛暑日”なんて蚊に刺されたくらいのことだ。

 

9月も半ば近くになっての猛暑日続き。グラウンドゴルフもゲームの中途でバテてリタイヤーする者が出るほどだ。この10年来こんなことはなかった。異常気象とプレイヤーの高齢化だろう。

 

ラジオ深夜便によると一昨日9日と昨日10日の誕生日の花はジンジャーとクズだった。

ジンジャー

丘陵尾根筋の畑でわが家庭菜園のショウガより一回りも二回りも大きい葉に純白の百合のような花が青空に向かって伸びている。農作業している奥さんに尋ねると「ジンジャー」とのこと。なるほど、ショウガの葉っぱに似ているはずだ。白いユリのような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、しだいに「ジンジャー」に短縮されたそうだ。葉っぱも細く長く伸びる。クチナシの香りに似た芳香が漂う。生姜(しょうが)科。シュクシャ属(写真は2011年のもの)

 

クズ

8月14日の日記に今年初物のクズをアップし、16日には「クズあれこれ」のタイトルで写真とカキコを掲載したので、未掲載の写真のみをアップ。

f:id:mikawakinta63:20190911143516j:plain
f:id:mikawakinta63:20190911143533j:plain

先週の5日、横浜で起きた京浜急行京急)の踏切事故は他人事とは思えなかった。50数年前鉄道会社に入社、実習員として駅の改札、集札、電車の運転士・車掌、バスの車掌、駅の助役などおよそ2年にわたって現場実習をした。電車の運転も3.4ケ月常滑線河和線でした。本務の運転士が横についていて自分が運転した。もちろん、客を乗せて。

 

夜、踏切を通過するとき停車中の車のヘッドライトが線路を照らしているが、遮断機のないような小さな踏切だと、停車しているものか、一旦停止して踏切に入ろうとしているものか見分けがつかず、非常に不安を感じた記憶がある。

 

今回の事故の第一原因はトラックの運転手が走行経路を誤ったことにあると考えられる。ただ、一部報道で計算上はこの事故は防ぐことができたはず。電車運転士の判断ミスがあったのではないかと言わんばかりのものがあった。

f:id:mikawakinta63:20190911165629j:plain
f:id:mikawakinta63:20190911165645j:plain

約600メートル手前で非常信号を確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば、100メートル近く手前で止まることも可能だった。運転士はその信号の発光を確認し、「急ブレーキをかけた」と説明している。

 

それでも、電車は止まれなかった。電車が最高時速120キロで走行していたとすれば、1秒間の遅れで約33メートル進む。わずか数秒の遅れで100メートル近く通り過ぎる場合もある。そういうことを防ぐためにJRや私鉄各社などは、踏切に異常を感知すると、自動的に近づく電車にブレーキがかかる自動列車停止装置(ATS)を導入している

 

京急では「火災現場や橋の上などで停止しないように、ATSはあえて導入していない」といい、緊急時は運転士が手動で停止することになっている。京急がATSを導入をしていたら、この事故を防ぐことが出来たか否かはこの事故の検証によって明らかになるだろう。

 

家屋密集地帯を走る京急としての政策判断でATSを導入しなかったと思われる。いずれにせよ、計算上衝突は避けられたから短絡的に運転士の判断ミスと決めつけられては運転士もたまらんことだ。

 

こうした事故の根絶には踏切をなくすことに尽きると思う。東京23区には620ヶ所の踏切がある。ほぼ同面積のパリでは7ヶ所だけの踏切。東京はパリの90倍の踏切だと先日の日経デジタル版に載っていた。明治維新・戦後復興の際、日本の都市整備は吉野家の「牛丼」“早い、安い、うまい”方式でやってきたツケが今になってまわってきたのではと思えて仕方ない。

 

高架や地下にするより地上を走らせた方が工事が早い、工事費も安い、マイカー時代の到来が予測できなかった時代からすれば、費用対効果の効率が良い。つまり旨いのだ。これは都市交通に限らず、インフラ全般に通じるのではないだろうか。台風15号で千葉県で3日経っても10万戸単位で停電が続いているのも、電柱の地中化が進んでいないからではないだろうか。