名旅館のアキレス腱

f:id:mikawakinta63:20190528135730j:plain

下界では猛暑日だの真夏日と騒いでいたが、ここ長野県の最北東、群馬県と境を接している高山村松川渓谷沿いの山田温泉は標高1000m近い。日陰に入るとひんやりとして心地よい。小学校以来70年来の付き合いある多治見の宝友会、今年のバス旅行はその山田温泉藤井荘だ。昨年中にメンバーの2人が帰らぬ旅に出てしまって、今年は男女合わせて16人の参加になってしまった。

 

いつかは訪れたい伝統の信州本格旅館 ~緑霞山宿 藤井荘。三方を山に囲まれ、眼下100メートルの松川渓谷に迫り出した山峡の湯宿だ。畳敷きの広々としたエントランス。つねにピカピカに磨かれ、ちりひとつ落ちていない、凛とした雰囲気が、名旅館であることを物語る。通されたラウンジ、180度の絶景が目の前に広がる。ウエルカムドリンクは和風旅館らしく抹茶にお菓子だ。

 

渓谷の緑一色の山肌を、部屋にも風呂にも、休みどころにも取り入れたすがすがしさは、すべてを清浄の境地に誘い込んでいく自然環境だ。静かな山間の夕げの部屋に、心地よく渓流の音がこだまする。“温泉の安らぎ”こんな言葉が脳裏をよぎった。ついつい、いつになく酒の量も進んでしまう。

f:id:mikawakinta63:20190528144210p:plain
f:id:mikawakinta63:20190528144352j:plain

この旅館ではフロント、仲居などと呼んでいた従業員の呼称を「キャスト」に統一し「女将」は、「チーフコンシェルジュ」と称して客のさらなる快適な滞在のサポートする体制をとっているという。

 

渓谷の対岸の山に咲く花の写真を撮った。フジとタイサンボクの名前はわかっているが、名前のわからないものが2種あった。朝食のときにキャストさんに尋ねたが知らない。同僚にも尋ねていたようだが、わからなかったようだ。クマさんの快適な滞在のサポートにはならなかった。

 

全客室、風呂、休みどころもすべて渓谷の緑一色の山肌を取り込んで清浄の境地に誘い込んでいくのが、この季節のこの旅館の売りである。客の快適な滞在をサポートするキャストなら渓谷の新緑の中に咲く花の名前くらい勉強しておくのは必須だと思う。名前のわからない花の写真を旅館にメールで送った。いま、回答待ちだ。花の画像アップは後日だ。名旅館のアキレス腱はこんなところかもしれない。

「唐辛子にんにく」「トウバンジャン」「コチジャン」

f:id:mikawakinta63:20190524141624j:plain

連日の真夏日。湿度が低いから温度の値ほど不快感はない。きょうなどは陸上競技場でグラウンドゴルフの大会だったが緑の風が吹き渡り、炎天下がさほど苦にならなかった。まさか、体のセンサーの加齢現象ではないと思うが・・・。

 

わが家の庭の火のない所から煙が立っている。まさか、連日の真夏日のせいではあるまい。高さ3mほどのスモークツリーが満開になった。初夏に咲く細かい花の後、写真にあるようなもこもことした花穂になる。これを煙に例えてこの名になった。和名はケムリの木。ウルシ科。

f:id:mikawakinta63:20190524144635j:plain

先日家庭菜園でにんにくを収穫した。焼肉のときなどに重宝している。折も折、朝のラジオの番組で会津の「唐辛子にんにく」を紹介していた。レポーターがスタジオに持ち込んで、その「唐辛子にんにく」を味噌汁に入れたり、焼き肉につけて食べたりしていた。唐辛子とにんにくをペースト状にした旨味を増す調味料のようだ。

 

会津では家ごとにこの調味料を作って、それぞれ独自の味があるとレポーターが語っていた。今は農協に出荷したり、通販で販売しているとのこと。ちなみにネットで調べたらこの「唐辛子にんにく」は会津特産でもなく、島根、鳥取、熊本産のものが通販のサイトに出ていた。                

 

料理なんかしたことのない自分だが、ここで、ふと思ったのは東アジアの食文化は米を食べる習慣をはじめ調味料にいたるまで、根っこは同じだ。ということだ。

f:id:mikawakinta63:20190524145358j:plain
f:id:mikawakinta63:20190524145428j:plain

 中国のトウバンジャンは唐辛子、ソラマメを原料とし、韓国のコチジャンは唐辛子、もち米麹を原料とした発酵調味料なのだ。9年前の2010年に中国桂林にツアーで行き、トウバンジャンを10個も買ったことを思い出した。

 

桂林は自然がつくりあげた雄大な景観を眺めながらの川下りがハイライトだが、500年以上の歴史をもつ少数民族の古い村を訪ねたのも印象に残っている。桂林市内から約1時間、道のりの半分は未舗装の凸凹道。昔ながらの民家が残り、そこに現在も人々が生活をしている。

f:id:mikawakinta63:20190524145657j:plain

  村に入ると木陰のある広場が唐辛子を出荷するための作業所になっている。写真にある赤い山はすべて唐辛子だ。50mほど離れた場所で明らかに漢民族とは違う顔をした女性が真剣な顔つきで並んでいる。作業所で仕事をさせてもらうための順番待ちをしているとのことだ。

 

こうした農村から出荷された唐辛子。桂林の街頭では若い衆が巧みな包丁さばきで唐辛子を刻んでトウバンジャンを作ってゆくパフォーマンスをして瓶入りのものを売っている。おみやげ店やレストランへ売りに来るものより安かった。

f:id:mikawakinta63:20190524145753j:plain

 観光客向けの料理の味は薄口になっており、食卓には必ずトウバンジャンが出ている。それで、辛さ加減を自分の好みにする。チャーハンにトウバンジャンを乗せて食べると実に美味しい。

 

 唐辛子の入らないトウバンジャン、にんにくのない焼肉、クリープの入らないコーヒーのようなものだ。

 

 

 

働き方改革あれこれ

f:id:mikawakinta63:20190522120922j:plain

月曜の夜から火曜の朝にかけては、まさにメイストーム春の嵐」だった。庭の幹の細い木々は今にも倒れんばかりの揺さぶられようだった。テレビに映し出される北海道での砂嵐の模様は、北海道のどこに砂漠があったかと疑問を持ったのはクマさんだけではなかったと思う。

 

月曜日の中日新聞「くらし歳時記」は忍冬酒(にんどうしゅ)を取り上げていた。初夏に咲く花には甘い香りを放つものが多く、スイカズラもそんな花のうちのひとつだ。水を吸う葛の意から「吸葛」となった。漢名で「忍冬(にんどう)」とも書く。 
 

このスイカズラの茎や葉を材料にしたリキュールはこっくりとした甘みのある「忍冬酒」と呼ばれる藥酒で徳川家康が好んだと云われる。家康が長生きしたのは、この薬酒が一役科買ったともいわれれる。

 

ウォーキング沿道にある雑木林では大型連休が終わった頃から、人の背と同じくらいの高さのスイカズラやガマズミなどの低木の白い花が人目をひいている。ありふれた、ごく普通の花木のつもりでいたが、スイカズラは家康ご用達藥酒の原料、新聞の「くらし歳時記」に登場。意外に存在感のある花だ。

f:id:mikawakinta63:20190522132420j:plain
f:id:mikawakinta63:20190522132455p:plain

来年は高校の同窓会の当番幹事が回ってくる。毎年幹事をする者にしたら一体いつまでやるのか?再来年には80歳になる。そんな気持ちだ。そこで、一計を案じて来月開かれる今年の会でアンケートをとることにした。その冒頭の枕言葉を次のように書いた。

 

「人生百年時代」と言われる昨近です。私たちの同窓会もこのキャッチコピーにあやかって10年20年先まで続けたいものです。しかし、現実を見れば「目が見えん」「耳が遠い」「車の免許証を返納した」。会に出席して旧交を温めることはしたいが、世話役までは務まらん。これが結構多いです。・・・・・・

f:id:mikawakinta63:20190522142813j:plain
f:id:mikawakinta63:20190522142939j:plain

先週「働き方改革」の政府方針が示され各紙が取り上げていた。<年を取ったらキョウイクとキョウヨウ>教育と教養ではない。「きょう行く所」と「きょうの用事」が大事。ということ。これをもう5年延ばそうということだ。

 

つまり、今の制度では、希望者は65歳まで会社勤めができる。これをもう5年延ばそうというのだ。70歳まで働ける機会の確保を、企業の努力義務とする。ということなのだ。(行く行くは努力義務の「努力」がはずれ「義務」化するだろう)

 

元気な年寄りが増え、「高齢者」を年齢で区分けする意味が薄れつつあるのではないだろうか。働きたい人が働ける仕組みを整えるのは時代の成り行きだろう。定年と同時に、趣味やボランティアに軸足を移す人がいても当然のことだ。余生の使い道は社会から強要されるものではないと思う。

 

80歳を機に同窓会の運営も「働き方改革」しようと思っている。

米中貿易戦争に思う

f:id:mikawakinta63:20190520183322j:plain

きのうの日曜、ほゞ1週間ぶりにウォーキングのレギュラーコースを歩いた。季節の移ろいとともに野の景色が随分と変化しているのに驚かされた。田植が終わった田んぼ、丘陵尾根筋の土手の紫陽花が色づき始めている。舟ヶ峪池の睡蓮が咲き始めている。10年以上前から通っている道なのに初めて見る名前を知らない白い花や紫の花。

 

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られそうだ。それというのも、日記の更新が週3日になったことからの緊張感の緩みと、先週は地域の行事が目白押しでレギュラーコースのウォーキングが一度も出来なかったことのせいだろう。

f:id:mikawakinta63:20190520183814j:plain
f:id:mikawakinta63:20190520183855j:plain

先週のビッグニュースは米中貿易戦争に終始した感がある。思えば中国もこの10年位の間に世界での存在感はめざましいものがある。20数年前に上海へ訪れた時には街には自転車と夜でも車内灯を点けない満員すし詰めトロリーバスがあふれていた。              

 

12年前2007年に訪れた時には、自転車がバイクにとって代わり、夜でも車内灯を点けないトロリーバスは夜には車内灯を点灯しているバスに代わっていた。ガイドによればマイカーはまだ高嶺の花の存在だった。

f:id:mikawakinta63:20190520202807j:plain
f:id:mikawakinta63:20190520202830j:plain

 

ところが、今や中国のIT企業ファーウェイは世界の通信機器市場の約30%を支配しているという。、このままファーウェイが勝ち続ければ中国政府が世界の通信網を支配でき、いくらでもスパイ行為や知的財産の侵害を行えるようになるとトランプ政権が警戒感を抱くほどの存在感を世界に示す国になっている。

f:id:mikawakinta63:20190520202910j:plain
f:id:mikawakinta63:20190520202927j:plain

この中国、6月4日の天安門事件から30年の節目をきっかけに8億人に上るネット利用者に対する情報管理を一段と強化しているそうだ。民主化運動や少数民族問題には過敏になっている。それというのも、米中貿易戦争の影響が中国経済に波及しているだけに、住民の不安や不満などが噴出しかねないとの危機感があるからだろう。

 

人口14億の超大国が改革開放経済によって超格差社会になり、その不満を爆発させないために超情報管理やら超人権無視の社会になってしまった。そんな中での対米貿易戦争。超メンツ至上主義のこの国、ウルトラCの隠し兵器でもあるだろうか。

 

「戦争を知らないお子様」議員の言動

f:id:mikawakinta63:20190517133956j:plain
f:id:mikawakinta63:20190517134011j:plain

薫るような、さわやかな風に、バラの花や木々の緑が揺れる初夏の日が続く。おとといのセントレア、フライトオブドリームズはいささか期待外れだった。B787の雄姿を目の当たりにできたところまでは感動だった。ボディに触れて、コックピットまで行くのには木戸銭が1200円也とは参った。紙ヒコーキを作ったり、ヒコーキのお絵かき、ボーイングの製造工場を映像と音のショーで見たりするイベントもあるにはあるが・・・。

 

一番期待した787シュミレーター。挑戦するのには抽選。当選しても2時間待ち。操縦するのは15分で料金3200円。ボーイングの街シアトルをテーマにしたシアトルテラスには本場の人気メニューや雑貨店が並ぶ。マリナーズの野球帽が3500円もする。手も足も出ない。その名のとおり、帰りのバスの中でのドリームズだった。

f:id:mikawakinta63:20190517142914j:plain

15日の日記でバラの画像を何枚もアップしたら、ラジオ深夜便誕生日の花16日がバラ、きょう17日がジャガイモだった。

今、隣家もわが家も競うようにバラが咲いているが、隣家のものは子育てするように金も手もかけてあるからやはり気品がある。わが家は放任主義。手をかけない分逆境にも強い。気品はないが毎年春と秋に咲いている。

 

ところで、「バラ」を漢字で書くと「薔薇」だが、読むことができても書くことが出来る人はまずいないのではないだろうか。なんで、こんな難しい字を使うのだろうか? 「バラ色の人生」なんてそんなに簡単なものではない。難しいことだよと示唆して「バラ」の字を難しくしているのではないだろうか? ばら科バラ属

f:id:mikawakinta63:20190517145529j:plain
f:id:mikawakinta63:20190517145548j:plain

家庭菜園でもジャガイモを栽培している人が多く、この花が咲いたら摘み取るかどうかがよく話題になる。花を咲かせておくと養分が花の方に行ってしまって、実がやせるから摘み取るという意見の一方、花を摘み取ると、その切り口から病気が発生する危険性が高くなるから摘み取らない。という意見だ。ジャガイモの花は美しく、畑を彩ってくれる貴重なもの。摘み取らないで、花を眺めながら収穫を待った方がよい。というのが大勢を占めているようだ。

 

この「芋」のネーミングも両論あるようだ。ジャワ島経由でやって来たオランダ船が伝えた芋だからジャガタライモ。それが転じてジャガイモ。実である芋の形が、馬につける鈴に似ている所から馬鈴薯(バレイショ)。ナス科ナス属だから、花はナスの花にそっくりで、その上雑草地のギャングともいえる鋭いトゲのあるワルナスビにも似ている。

f:id:mikawakinta63:20190517151740j:plain
f:id:mikawakinta63:20190517151801j:plain

今再放送中のおしんおしんは大地主の息子でありながら小作人解放の農民運動の活動家浩太が砂丘で警察に追われているところを、偶然助けたことがきっかけで次第に惹かれて行くストーリーで進行中だ。

 

中日新聞夕刊「この道」は歌手加藤登紀子が連載中。先週くらいに彼女の夫、全学連の闘士藤本敏夫と獄中結婚する経緯などを綴っていた。彼はその後環境政党「希望」を結成し参議院選に立候補、落選している。

 

活動過家浩太は小作人の娘おしんから小作人の実態を聞かされ、小作人制度の矛盾に確信を持ち、解放運動への意を強くした。加藤登紀子の夫藤本は何度も獄中生活を送り活動家としての修羅場をくぐっている男だ。

 

今般の丸山議員の言動は報道された通りだ。東大経済学部卒、経産省へ。松下政経塾にも学んでいる。35歳。70年安保の頃反戦フォーク「戦争を知らない子どもたち」がヒットした。この「戦争を知らないお子様」には戦慄さえ覚える。修羅場をくぐってこそ一皮むけるのだ。

フライトオブドリームあれこれ

f:id:mikawakinta63:20190514124606j:plain
f:id:mikawakinta63:20190514124631j:plain

あすの水曜日が地域のいきいきクラブ(老人クラブ)の日帰り研修旅行のため、きょう火曜日に水曜日の前倒しカキコとした。上空の気圧の谷や湿った空気の影響で朝から雷やら雷雨と不安定な天候だ。みよし北部地区のグラウンドゴルフ大会もなんとか競技はできたが、雨のため閉会式は中止となった。

 

あすの研修旅行はセントレアのフライトオブドリームズ(FOD)と半田・酒の文化館の見学。FODは昨年10月にオープンしたばかり。売りはボーイング787初号機の展示とシアトルの雑貨・食品のショッピンング街。どうせ、見学するならある程度予備知識を持って…と思い、興味のあることを調べてみた。

f:id:mikawakinta63:20190514152954j:plain
f:id:mikawakinta63:20190514153016j:plain

こうした施設に展示される飛行機は、大抵退役したものが普通だ。小牧の「あいち航空ミュージアム」ではYS11。各務原の「かかみがはら航空宇宙科学博物館」は旧陸軍の「飛燕」といったように。FODに現役機が展示されるというには、何か理由があるはずと思い調べてみた。

 

あった。理由はふたつ。最新の技術の粋を結集したB787をANAは初号機から3機購入の契約をした。納入される時期には量産型のB787が完成し、機体の重量が軽いものになっていた。ANAは運航コストが高くつくため契約した3機の受け取りを拒否した。2009年のことだ。その2年後に量産型で初の営業運航をしている。機体の重量の重い機材を購入するものが現れるはずがなかった。乗員の習熟運航などに使っていたようだ。

 

もうひとつの理由。日本がとりわけ、セントレアがB787の製造に貢献している。世界最高水準の技術を結集させるため、機体の70%近くを海外メーカーを含めた約70社に開発させる国際共同事業だった。日本は機体の約30%を受け持った。三菱重工主翼川崎重工が胴体、東レ炭素繊維の供給といったように。これらの工場は愛知・岐阜に集積している。ボーイング社の貨物機ドリームリフターがセントレアに定期的にやってきて、部品を運んでいる。(冒頭の写真)

f:id:mikawakinta63:20190514153115j:plain
f:id:mikawakinta63:20190514153134j:plain

ことほどさように、愛知県は自動車産業に次ぐ次世代成長産業として航空宇宙産業を位置づけ、さらに飛躍させるために一昨年小牧に「あいち航空ミュージアム」、昨年には岐阜・各務原に「かかみがはら航空宇宙科学博物館」がリニューアルオープンしている。国産ジェット機MRJもやっと設計変更機が6月完成のメドが立ち、来年からやっと納入開始ができそうだという。

 

愛知県は航空・宇宙産業としては、全国区で誇れるが航空旅客の取り扱いの面で見ると、セントレアはローカル空港の域を脱しきれない。2005年愛知万博の年にオープンした。昨年2018年は旅客数が万博需要のあった2005年を上回った1235万人で過去最高だったと新聞にも載った。

 

2018年の全国の空港旅客数を見てみよう。1位羽田8700万 2位成田4300万 3位関西2900万 4位福岡2500万 5位新千歳2300万 6位那覇2100万 7位大阪1600万 全国8番目のセントレアは1250万。福岡の半分だ。

 

製造業は強いが観光業が弱い愛知をこれまでの数字が如実に物語っている。欧米路線、LCCが少ないのが致命的だろう。9月にはLCC専用の第2ターミナルがオープンするという。期待しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津の保育園児惨事に思う

f:id:mikawakinta63:20190513154030j:plain
f:id:mikawakinta63:20190513154057j:plain

大型連休の頃から始まる1ヶ月は、1年でもっとも心地よく過ごせるときだ。風薫り、緑も美しく、百花繚乱。隣家はまさにバラ屋敷と化しているのに対して、わが家は八朔の花が満開で芳香屋敷と化している。先週末からは夏日続きだ。

 

ラジオ深夜便の誕生日の花、11日はカキツバタ、12日はクレマチスと伝えていた。このカキツバタ、愛知県の県花であり、古典的園芸植物であるだけに、色々と思い出が蘇り、名前を聞くだけで懐かしさひとしおの感がある。最初の出会いは高校の古文の時間だっただろう。「伊勢物語」で在原業平(ありわらのなりひら)が現在の知立・八橋の無量寿寺で詠んだカキツバタの歌だ。

f:id:mikawakinta63:20190513154237j:plain

○からころも ○きつつなれにし ○つましあれば ○はるばるきぬる ○たびをしぞおもふ

(何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)を、しみじみと思う。歌の五・七・五・七・七 の 区切り、〇印を追って行くとかきつばたになる。

 

名うてのプレイボーイ、スキャンダル男の在原業平が都に居辛くなって東国へ旅に出た。三河の国の八橋で弁当を広げて休んでいる時にふと目にしたカキツバタを折りこんで詠んだ歌なのだ。1300年もの歴史があるこの無量寿寺には何度も訪れたことがある。庭園には16の池があり、約3万本のカキツバタが植えられている。花札の5月の「杜若に八ツ橋」はここがモデルだそうだ。

f:id:mikawakinta63:20190513154541j:plain
f:id:mikawakinta63:20190513154611j:plain
f:id:mikawakinta63:20190513154635j:plain

上のカキツバタは我が家のすぐ下、四つ池小公園の木道の脇で咲いてるものだ。小公園の池は水が干上がっているため生気がない。 カキツバタはアヤメ科アヤメ属。ウォーキング中、畑の片隅に咲くアヤメを見て、メンバーからこれアヤメ?カキツバタ?と聞かれる。その際、こう教える。花弁の元を見れば一発でわかる。アヤメは網目模様、カキツバタは白の目型模様。ハナショウブは黄色の目型模様。咲く場所でもわかる。アヤメは土、カキツバタは湿地。ハナショウブは土・湿地中間。咲く時期でもわかる。アヤメは5月上旬、カキツバタは中旬。ハナショウブは6月。

 

クレマチスは毎年今頃から6月下旬頃までわが家でも咲く。今年もけさ咲いているのを見た。花びらが6枚のものは「鉄線」、8枚のものは「風車」呼ばれるそうだ。クレマチスはこのふたつの総称。「鉄線」はつるが細くて丈夫で針金のようであることが由来。きんぽうげ科センニンソウ属。

f:id:mikawakinta63:20190513154859j:plain
f:id:mikawakinta63:20190513154916p:plain

先週のビッグニュースといえば、大津市で保育園児らが死傷した惨事だ。高度成長期のころ、1970年代には交通事故死者は1万5千人を超した年があった。車は「走る凶器」とまで言われていた。「交通戦争」克服が叫ばれていた。

 

それからおよそ半世紀、官民合わせての苦労が実り、昨年の交通事故死者は3500人までに減った。およそ5分の1だ。客観的なデータでは状況は随分と「安全度」を増した感がする。かといって安心できる世の中かといえば、誰しも不安だ。ものごとは数字だけでは語れない。

 

大津市のこの事故は「右折直進事故」の典型だ。車の登場以来、数限りないほど繰り返されてきたパターンだが絶えることはなく、不幸が重なれば今回のような事態となる。「交通戦争」の昔と何ら変わりがない。

 

車は「走る凶器」は死語になったわけではない。この文明の利器は、油断をすればいつでも凶器に変わることを戒めているのだ。運転者の基本的な心掛け。自動ブレーキの必要性。ガードレールの無い歩道。この事故が改めていろいろな課題を浮かび上がらせたような気がする。歩行者を守る事故対策の徹底が急務だろう。