神社の存廃

f:id:mikawakinta63:20190215124230j:plain

午前中はおおむね晴れていたが、午後からは重たい感じの曇り空。横浜では雪が舞っている。昼のニュースが伝えていた。寒々とした天気に対する景気づけに、真紅の梅と紺碧の空の画像をトップに飾った。                      

 

きょう2月15日の誕生日の花はニオイスミレとけさのラジオ深夜便。毎年3月になると家庭菜園に生えてくるスミレが、この種類か否かわからないが、スミレには違いないのでアップした。

 

f:id:mikawakinta63:20190215130854j:plain
f:id:mikawakinta63:20190215130921j:plain

今月6日の中日新聞夕刊にこんな記事があった。加賀百万石の藩祖前田利家が社殿を建てたと云われる金沢の八阪神社が、平たくいえば経営難で神社閉鎖に追い込まれ、ご神体は石川県神社庁に移した。社殿を解体したいが、市の保存地区内にあって許可が出ない。市は補助金を活用して改修を求めている。落としどころがなく宙に浮いているようだ。

 

ことほどさように、地方を中心に神社が収入確保に悩んでいるという。ここ10年の間に全国で8万ある神社のうち300ヶ所以上が閉鎖されているという。わが地域にある開拓で入植した人たちの心の拠り所であった神社も決して例外でなく、その維持に四苦八苦しているのが現状だ。

 

リタイヤーして3年間氏子の役員として運営に携わった。政教分離を盾に行政組織の協力が得られなかった。役員会で発言したり、クマさんの日記で何度もカキコしてきた。「われらの神社は布教活動を目的とするのではなく、地域活動の一環としての活動をしている」と。

f:id:mikawakinta63:20190215151218j:plain
f:id:mikawakinta63:20190215150822j:plain

 

近年は行政組織の協力が得られ曲りなりにも維持されている。とはいうものの、砂上の楼閣でいつ崩れるか分からない。筋論から云ったら本末転倒だからだ。神社ができた経緯からいえば、入植者の二代目が中心になって運営し、後発入居者たちがお手伝いするのが筋だ。

 

現況は後発の入居者が主導権を握って、広く協力を得るための方便として神社を地域活動の拠点としている。こうした運営方法も世代交代で、いつまでも地域住民から支持を得られるかわからない。地域からソッポを向かれたら神社の維持は不可能だ。

 

入植者の二代目の人達が本気にならなければ、われらの神社も八阪神社と同じ運命をたどることになるだろう。