山菜狩りあれこれ

f:id:mikawakinta63:20190424125439j:plain

朝から小雨が降ったりやんだり。いい”お湿り”だ。草花や野菜にとって潤いと同時にクマさんにとっては苦役ともいえる野良仕事からの解放だ。

 

4月も残すところ1週間を切った。ボランティアでやっているサークルの書類に「令和」を書く機会が増えた。テレビのCMでも「令和」が出てくる回数が増えて来た。大型連休の天気・人出・渋滞予想の話題が多くなった。いやが上にも、”世変わり”ムードが盛り上がってきた感がする。

 

けさのラジオ深夜便。4月24日の誕生日の花はワスレナグサと伝えていた。欧州原産の紫(むらさき)科ワスレナ属のこの花、今わが家でも咲いているところだ。春から夏にかけて青または紫色のかわいらしい花だ。

f:id:mikawakinta63:20190424142433p:plain
f:id:mikawakinta63:20190424142501j:plain

9年前の中欧旅行、ハンガリーブダペストでのドナウ川クルージングの際に現地日本人ガイドさんがドイツではこんな伝説があるとして紹介したのが、この花にまつわる話だった。

 

ドナウ川の岸に咲くこの花を恋人ベルタに贈ろうとして、誤って川に落ちて死んでしまった騎士ルドルフの物語だ。その後ベルタはその言葉を忘れず、この花を一生髪に飾り続けた。という。

 

けさのパーソナリティードナウ川でなく、ライン川と言っていた。前夜の11時から朝の5時まで放送していると、NHKのプロのアナウンサーでも間違えることがあるのだなぁ。と妙なことで感心した次第。

f:id:mikawakinta63:20190424142751j:plain
f:id:mikawakinta63:20190424142831j:plain

庭でスズランやツツジが咲き、雑木林でヤマフジが咲き始めた。この時期になるとこの地でも山菜狩りに精を出す人が多くなる。手近なところで採れるのは、筍とわらびだ。筍は掘ることが好きな人が届けてくれるので、最近はわざわざ掘りに行くこともなくなった。少しだけの旬のものを有難くいただくのが、一番食べ甲斐があると思う。

 

わらびは2.3年前までは、クマさんでもけっこう採れたが開発が進んで採集地が少なくなってしまった。わらびは、たいていおひたしにして食べる。娘たちが来たときに出すと、発がん性があるから食べるなという。かつて、このわらびからわらび餅はどうしてできるか食卓で話題になった。調べたことがある。                            

 

 先端の握りこぶしのようになった部分が開いて葉になる。茎は地下を横に這っている。わらび餅はこの地下茎からデンプンを取り出したわらび粉から作る。ただ、10kgの地下茎からわらび粉になるのはわずか70g。効率が悪いので100%わらび粉のわらび餅は今は皆無といっていい。そうだ。


この雨でワラビも成長するだろう。山菜採りはどうしてもカミさんには勝てない。また悔しい思いをする季節がやってきた。

名残の桜

f:id:mikawakinta63:20190423134601j:plain

最高気温が28度を超した昨日より、雲が多いだけ日差しも鈍く、それでも夏日はクリヤしそうな陽気だ。二十四節気穀雨が先週の土曜20日だった。次の節句は、早くも立夏だ。毎年のことながら、桜梅桃李(おうばいとうり)それぞれの花が終わると、助走をつけていくかのごとく季節の移ろいのスピードが加速されるようだ。

 

四つ池の周囲もソメイヨシノは葉桜だ。花の咲く期間の長いヤマザクラも名残の桜だ。池の周囲が、あっという間に美しい若葉の緑のカーテンに覆われた感じになった。ちょうどこの頃、遅咲きの緑の桜、御衣黄桜が四つ池から500mほど離れた休耕田の一角で満開を迎えた。

f:id:mikawakinta63:20190423142614j:plain
f:id:mikawakinta63:20190423142642j:plain

きのうの中日新聞朝刊「くらしの歳時記」欄にマユミの花に関するエッセーが載っていた。秋から初冬にかけてウォーキングの際にマユミの実に出会う。美しいピンク色がよく目立つ。筆者が言うには、新緑の頃に咲き終えた花が道を白く飾って、初めて気づくほど目立たないが、かわいくて気分を和らげてくれる花だと述べている。

 

花のときは目立たないが、実となると抜群に目立つ。どんな花か見てみたくなりネット検索。花は初夏、新しい梢の根本近くにつく。薄い緑で、四弁の小花。実は枝にぶら下がるようにしてつき、小さく角ばった四裂の姿。秋の実の色は、熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。この花にしてこの実あり。不思議な感じがする。

f:id:mikawakinta63:20190423145232p:plain
f:id:mikawakinta63:20190423145249j:plain

名残の桜のカキコが一番最後になってしまった。周囲のソメイヨシノが華やかな満開という宴を終えて、ひっそりとしている中で、ヤマザクラが凛として咲き続けるさまはその成熟した色香と風格で、いつまでも目の保養をさせてくれている。それを、いかにも老害みたいに「姥桜(うばざくら)」なんて呼ぶのは言い過ぎでないか。そんな気がする。

 

 「姥桜」の語源の本当のところはどうだと何年か前に調べたことがある。元々は「彼岸桜」や「染井吉野」の事を意味している。花が早く咲くため、花が咲いている間は葉が出ない事から「葉が無い=歯が無い」ということから、老婆(姥:うば)を意味する言葉になったという。語源はマイナスイメージの「老婆」だが、それが転じてプラスイメージの「熟女」ということだ。

f:id:mikawakinta63:20190423142415j:plain

「姥桜」と云われて不快感を表す女性には二種類あるのだ。「姥桜」=歯(葉)無しばあさんと解釈している女性。もう一方は「姥桜」=色気があり、美しい熟女と解釈している女性。後者は賢いからあからさまに喜ぶようなことはしない。怒ってみせるだけだ。「いやよ、いやよも好きなうち」この類だろう。前者にしろ後者にしろ、男は怒られなければならない。

 

人生70数年やってきても、女性の扱い方は難しい。写真のタイトルを「姥桜」にすると色々と誤解曲解を呼ぶから「名残の桜」とした。

仏大聖堂再建寄付金に思う

f:id:mikawakinta63:20190422134544j:plain

いっきに初夏が来たかと思わせるような週明け。平成最後の週だ。最高気温25度超の夏日だ。寝起きに新聞を取りに行く際、玄関を開けてびっくり。目の前に牡丹が挨拶をしているのではないか。きのうまでは全く気付いていなかった。ウッドデッキの脇ではツツジが咲き始めた。四つ池南の雑木林ではフジが・・・。周囲を見回しても、やはり初夏の装いだ。

 

きのうのラジオ深夜便で4月21日の誕生日の花はサクラソウと伝えていた。わが家の庭にもあるが、自生のものは見たことがない。園芸種だから3月の初め頃から咲いている。花の形も色も桜に似ている。だからこんな句も生まれている。「我が国は草も桜が咲きにけり」小林一茶

f:id:mikawakinta63:20190422145318j:plain
f:id:mikawakinta63:20190422145342j:plain

先週から今週にかけて色々なことが起きた。ノートルダム大聖堂の火災、スリランカでのテロ。東京・池袋や神戸・三宮での車の暴走での惨事だ。ノートルダムの火災では再建への寄付が1千億円以上も集まることに関して大きな論争を呼んでいる。

 

フランスの反政権デモ「黄色いベスト運動」が高額寄付を表明した企業に「そんな金があったら労働者に還元すべき」と不満がくすぶっている。この言い分もわかる。寄付する側は自分が支援したいと思う人や事業に対してするもので、再建への寄付には税控除が適用される。個人の自由で他からとやかく言われる筋合いではない。という。これもわかる。

f:id:mikawakinta63:20190422161919j:plain
f:id:mikawakinta63:20190422161936j:plain

両者のせめぎ合いはそんなに単純なものではない。振り返れば、長い歴史の中で育まれた宗教観、かつての植民地からの移民を受け入れてきたことなどの背景がある。そうした中で、情報や交通の発達で民主主義、人権といった欧州で生まれた価値観が変化せざるを得なくなった。

 

20世紀の末頃から云われてきたグローバル化だ。資本主義から伝統的な価値観やシステムを排除して均質な資本主義にすることだった。この価値観の役割を果たすのがお金だ。この考えを忠実に実行したのがカルロス・ゴーンではないだろうか。                   

 

いずれにせよ、均質な資本主義に組み込まれたフランスが独自性を発揮し2024年のパリ五輪のとき、どんな姿に大聖堂を再建させているだろうかみものだ。「黄色いジャケット運動」はどうなるか。これ以上暴れている場合でないと思うが。英国は独自性を発揮しようと試み、もがいているところだ。

歴史は繰り返す

f:id:mikawakinta63:20190419134014j:plain
f:id:mikawakinta63:20190419134033j:plain
f:id:mikawakinta63:20190419134049j:plain

雲が主役で薄日が漏れる程度の天気ながら、朝のウォーキングでは今年初めて汗をかいた。きのう、きょうと初夏のような日が続く。それもそのはず。ウォーキング沿道のクルミの木に花が咲いているのを見つけた。(写真左端)夏から秋にかけて実がなっていることや、そこに時々リスが来ているのは見かけたことがあるが、花は初めてだ。

 

左端の写真は葉の付け根から花穂が垂れ下がっている雄花だ。雌花は目立たないが受粉してクルミの実になる。(写真真ん中)右端の写真は実を割ったところ。「胡桃の花」は初夏の季語だそうだ。この花が咲き出したからウォーキングで汗もかくわなあ。

 

きょう4月19日の誕生日の花はヤグルマギクラジオ深夜便が伝えていた。別名の矢車草(ヤグルマソウ)の方がなじみがある。家庭菜園のあちこちで今咲いている。色とりどりだが、青紫のものが多い。名前の由来は鯉のぼりの柱の先に付ける矢車に似ていることから。菊科セントウレア属

f:id:mikawakinta63:20190419141106j:plain
f:id:mikawakinta63:20190419141125j:plain

前の東京五輪の頃、クマさんが大学卒業して社会人デビューしたころだ、世の中は高度成長期、天下泰平で、社会も成熟しつつあった。江戸期の元禄年間の世相に似ることから「昭和元禄」と言われていた。

 

歴史学者磯田道史氏がテレビの番組で語っていた。なるほどなぁ。と感心したのでその切り売り。元禄の次の年号は宝永。昭和の次の平成は宝永にあたる。宝永時代には富士山が噴火するなど大地震が列島を襲った。新田の開発は津波などで勢いが鈍り、人口の増加も頭打ちになってしまった。「歴史は繰り返す」というが、まさにその通りだ。

 

その平成もあと残すところ10日で令和、宝永の次は正徳だった。正徳年間、儒学者新井白石は幕政の実権を握り、当時インフレ状態だった世の中を「正徳の治」で通貨や財政の改革を行ったが逆にデフレを招いたそうだ。これが正徳から令和への教訓だろう。

 

 

紅葉に桜吹雪

f:id:mikawakinta63:20190418151043j:plain

「春暑し」。春であっても昼間は夏のような暑さになることを表現した俳句の季語だ。きょうは、まさにそんな陽気になった。

 

ウォーキングコース沿いにあるワイナリー脇に丘陵の尾根から麓に下りる私道があり、何本もモミジがある。5mもあるような大木ばかりだ。秋の紅葉は三好丘界隈では一番美しい木々だ。いつのまにか、紅葉しているのではないか。秋の紅葉は鮮やかな色だが、春は鮮やかさの欠けるチョコレート色に近い色だ。

 

2.3日前に、通りかかった際には満開の桜と紅葉(下の写真)で、風流人に言わせたら「何と贅沢なコラボレーションのことか」というような風情だった。きょうは、と言えば桜吹雪が舞う中での紅葉だ(上の写真)。この情景をクマさんの才能と根気と安マシーンではカメラにうまくおさめることは叶わず、上の写真になったことは残念だ。

f:id:mikawakinta63:20190418173640j:plain

ネットで調べてみると、春の紅葉はそんなに珍しいことでもなさそうだ。そのメカニズムはこういうことらしい。秋にモミジが赤くなるのは植物が出すアントシアニンという物質によるものだそうだ。そして、このアントシアニンには紫外線から植物を守る性質もあり、芽吹いたばかりの新芽が紫外線から自分を守るため、このアントシアニンを出して結果として新芽が赤くなっているのだそうだ。

 

 云いかえれば、春の紅葉は春の強い紫外線から組織の未熟な若葉を守っているのだ。色を染める物質はアントシアニン。この物質の出す色が紫外線を遮り、若葉を守っているのだ。色鮮やかな秋の紅葉と較べると春のそれは鮮やかさに欠ける。春に紅葉、三好丘に越して来て20数年経つというのに、昨年このことを初めて知った。

f:id:mikawakinta63:20190418180202j:plain

ラジオ深夜便の伝えるきょう4月18日の誕生日の花はキリシマツツジ。豊田・藤岡にあるトヨタ労連の研修センター集いの丘で見るこの花は圧巻だ。残念ながら、ここ2.3年は植栽を中止している。

 

写真は5年前のもの。広い駐車場を囲む斜面が深紅に染まっている。「キリシマツツジ」が見ごろだ。写真に撮って一部を切り取るとまるで大劇場の緞帳のような感じだ。この「キリシマツツジ」、深紅色の花びらが特徴で、葉っぱが見えなくなるほど密集して咲いているのでこういう光景になるようだ。花びらの色は深紅のほかに薄赤色や赤紫色、白があるようだ

 

 

春深し

f:id:mikawakinta63:20190417105620j:plain

朝から雲が広がり、ウォーキング中にも小雨に見舞われた。半月ほど前に開花した桜ソメイヨシノもときの移ろいとともに精彩を欠いて、葉桜が多くなった。かわって、遅咲き系の八重桜や御衣黄(ぎょいこう)桜が見頃となってきた。ご近所さんとの会話も、筍だのわらびがどこそこでもう顔を出しているなどとのニュースが飛び交う頃となってきた。春深しだ。

 

この時期、四つ池の周囲では遅咲き系の八重桜と盛りを過ぎたソメイヨシノと緑の若葉の、流行の言葉を借りれば、”ビューティフルハーモニー”が実に美しい。

f:id:mikawakinta63:20190417112338j:plain
f:id:mikawakinta63:20190417112354j:plain

ソメイヨシノが葉桜になる頃、満開となるのが”緑の桜”といわれる「御衣黄(ぎょいこう)桜」だ。ウォーキングコースの東名高速の側道近くの休耕田の中に1本だけ、いま見頃を迎えた。花の色が高貴な貴族の衣裳の萌黄色(もえぎいろ)に近いためのネーミングとか。

 

 花が咲いた時は遠目には緑色、その色はだんだんと薄くなり、黄緑色から黄色、やがて中心部が筋状に赤くなる。下の写真左は4月16日、右は3年前の満開時のもの。

f:id:mikawakinta63:20190417113300j:plain
f:id:mikawakinta63:20190417113322j:plain

ノートルダム大聖堂の火災は先日のタイガーウッズの奇跡の逆転優勝と同様、世界的な大ニュースになった。けさの新聞各紙も名物コラムで取り上げていた。テレビで大聖堂が燃え盛る映像を見て、石造りの建物がどうしてあんなに燃えるのか不思議だとカミさんがつぶやいていた。

 

8年前の今頃、パリに行ったとき外から見物しただけだったが自分もそんな印象を持った。建物の中は「森」と言われるほど木材が大量に使われていたようだ。小学校の時、昼休みに先生が読み聞かせをしてくれる物語の中に「ノートルダムのせむし男」があり、今回の火災が忘れかけていた同聖堂の鐘楼を思い出させてくれた。

 

それにしても、再建資金の寄付約900億円が瞬く間に集まるとは驚きだ。再建のために、文化や芸術作品が持つ力が再び奇跡を起こしてくれるだろう。春は洋の東西を問わず火災シーズンだ。春深し、西も東も火の用心。

f:id:mikawakinta63:20190417132842j:plain
f:id:mikawakinta63:20190417132857j:plain

 

コンビニオーナーの労組加入?

f:id:mikawakinta63:20190416131023j:plain

穏やかに晴れ、最高気温20度超。やっと感じた”春深し”。三好丘の田園地帯のモザイク模様の菜の花畑は光り輝いてみえる。

 

14日、統一地方選の告示があった。わがみよし市は、市長選、県議選に続き今回の市議選も無投票。しかも市議選では、県内38市で唯一女性議員なしの市議会が4年前から続き、今回も脱することがなかった。

 

現状に不満がないから、波風を立てず無風状態がいい。選挙に金をかけることもない。それも、ひとつの意見だろう。クマさんは賛成しかねる。「淀む水には芥溜まる」という。水が淀んでいるとごみがたまる。「女性活躍社会」が提唱されているのに、市議会に女性議員がひとりもいないのでは・・・。「脱・三河のど田舎みよし」だ。

f:id:mikawakinta63:20190416145842j:plain
f:id:mikawakinta63:20190416145900j:plain

 

今年のゴルフのメジャー四大会のトップ、マスターズはタイガーウッズが制した。けさの新聞各紙とも看板コラムで絶賛していた。スキャンダルの時の報道の掌を返したように。故障を克服して「神様」も仰天するような劇的な復活。自分との戦いに打ち勝った姿は感動的で、人を勇気づけるところがある。昔も今も。

 

一昨日4月14日のラジオ深夜便、誕生日の花はマーガレットと伝えていた。ノースポールを大型にした多彩な色の園芸植物。3~7月開花。一重咲き、二重咲き、アネモネ咲きなど、色々な咲き方がある。別名木春菊(もくしゅんぎく)、菊科キク属。

f:id:mikawakinta63:20190416141504j:plain
f:id:mikawakinta63:20190416141527p:plain

今年の初めだった。コンビニのオーナーが労組に加入して、24時間営業から時間短縮をすることをめざして本部と団体交渉をしていた。人手不足、働き方改革などから、今やコンビニや外食チェーンの時間短縮が社会問題化している。それはそれで、大事なことだ。

 

クマさんが違和感を持つのは、個人事業主であるコンビニのオーナーが労組に加入することだ。本部とコンビニオーナーとの間に雇用関係があるとすれば、本部はオーナーの団結権最低賃金などの権利を保護する法律を順守しなければならない。

 

本部とオーナーとの間の契約がどうなっているかわからないが、少なくとも雇用関係でなく業務委託の形態をとっていると思う。労働者でなく事業主が労組に加入することに違和感を持つのだ。

 

ただ、プロ野球の選手が税法上は個人事業主であって労働組合を結成して、団体交渉をしていることを思うと、それもありかなぁとも思う。結論は、工場や炭鉱で働く人の権利保護に端を発した法制が、世情の複雑化、グローバル化のスピードに追いついて行ってない。ということだ。対立政党の揚げ足取りばかりしていると、こうなるのだ。