竹の秋

 

f:id:mikawakinta63:20190301140905j:plain

もう3月だ。今月の下旬には桜が咲き始める。来月の1日には新しい元号が発表され、閉塞した世の中が明るくなるターニングポイントにならないかと期待が膨らむ。ホップ、ステップ、ジャンプのホップのスタートとなる節目の日だ。

 

本降りの雨の上がった今朝、リビングのカーテンを開けると山茶花の垣根越しに見える竹藪がいやに黄色味がかって見える。そうか、そういえば何年か前にもこれに気がついてネット検索。「目からうろこ」で「竹の秋」というタイトルでカキコした記憶がある。

 

f:id:mikawakinta63:20190301151140j:plain
f:id:mikawakinta63:20190301151217j:plain

 これは竹が黄葉し始めたということらしい。黄葉している葉は、1年間の働きを終えて枯れ、落葉しようとしている葉なのだ。黄葉している葉の付け根の小枝からすでに新しい葉が針状に伸びてきており、この新しい葉は黄葉している葉が落ちるとほゞ同時に開き、同化作用を始める。竹が黄葉して落葉する時期が筍の収穫の時期なのだ。こうした時期が「竹の秋」といわれ晩春の季語にもなっているという。

 


一方麦秋(ばくしゅう)という初夏の季語がある。麦の穂が実り、収穫期を迎える初夏の頃のことである。麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節だという。そんなことから、「秋」というのは単に夏の後に来る季節をいうだけではなく、季節に関係なく収穫時期を言うこともある。そうだ。

 

「青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を言う」は、サミュエル・ウルマンの「青春」という有名な詩の冒頭の文章だ。この論の展開を借りると「秋とは夏の次、冬の手前の季節をいうのではなく、季節に関わらず収穫時期を言う」となる。これは、ネットの受け売りではなく、クマさんオリジナルだ。

 

f:id:mikawakinta63:20190301150845j:plain
f:id:mikawakinta63:20190301150815j:plain

ラジオ深夜便によると、きょう3月1日の誕生日の花はハハコグサ。ウォーキングの道すがら、農道でよく見かけるが、この地では4月に入ってからだ。春の七草のひとつである御形(ごぎょう)のことだ。

 

柔らかいうす緑色の葉の先に黄色い花がつぶつぶになってかたまって咲く 。名前の由来は「母」と「子」の人形(ひとがた)から。菊科ハハコグサ